
鼻水が出ていて熱や機嫌が悪いときは、中耳炎を疑いましょう
中耳炎とは・・・
耳の穴の奥(中耳腔:ちゅうじくう)でばい菌が悪さをしておこる病気です。
中耳腔は鼻の奥とつながっているので、鼻水が出てていると、鼻水のばい菌が中耳腔に行って中耳炎をおこします。
特に5才くらいまでのお子さんに多いです。

- 夜突然泣き出して眠らない
- 鼻水が多くて機嫌が悪い
- 耳だれが出ている
- 小児科ではカゼといわれ薬がでたが熱が下がらない
この病気の原因は
中耳炎は3種類あります。
- 急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)
中耳腔に膿(うみ)がたまることでおこります。鼻水が出ていると鼻の奥から中耳腔(ちゅうじくう)に鼻水の中にいるばい菌が行っておこります。特に3才以下のお子さんがなりやすいです。中耳腔にばい菌が悪さをして、耳の強い痛みをおこしますので、痛みを訴えれない小さなお子さんは、夜泣きがいつもよりひどい、なかなか寝ようとしない、機嫌が悪いといったことが中耳炎の重要なサインです。
- 滲中性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
中耳腔に体液がたまる中耳炎です。プールで耳に水が入ったような感じになり、聞こえが悪くなります。急性中耳炎と違って痛みがないため、小さいお子さんの場合は訴えがありません。テレビを見ていたら声をかけても反応がないなど、保護者の方の印象が重要です。
- 慢性中耳炎(まんせいちゅうじえん)
急性中耳炎が治らず、耳だれが出続けたり、耳の奥の薄い膜(鼓膜:こまくといいます)に穴があきっぱなしになる中耳炎です。難聴や耳鳴りもおこることがあります。耳だれをほっておくと難聴がひどくなり生活に支障をきたすこともあります。
このようにして治療していきます
中耳炎の場合、中耳腔とつながっている鼻の状態をきれいにすることも重要です。特に自分で鼻のかめない小さなお子さんは耳の中をきれいにするのと合わせ、鼻の中もきれいにしないとなかなか中耳炎がなおりません。小児科で「中耳炎」と言われて薬をのんでいるけどよくならないといった場合は、鼻の中をきれいにする治療も行うことで中耳炎が治ることも少なくありません。鼻水が出ていると中耳炎になりやすいので、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう!